2017年12月27日水曜日

2017年12月 薬価基準追補収載 ~各論:会社編~

 今回は、1 2月8日に薬価基準収載がされたジェネリック医薬品の動向を、各会社に注目して分析していきたいと思います。


事業形態ごとの特徴


 各会社をその事業形態から次の様に分類し、
  1. 専業大手3社(東和薬品・沢井製薬・日医工)
  2. 外資系大手3社(テバ・サンド・マイラン)
  3. 卸系3社(共創未来・日本ジェネリック・三和化学)
  4. 新薬系(エルメッドエーザイ・日本ケミファ・第一三共エスファ・日本化薬・Meiji Seikaファルマ)
  5. その他(ニプロ等)
それぞれが薬価集した製品を次の様に分類し、
  1. 初収載
  2. AG後追い
  3. その他
整理してみました(※図中、赤文字の製品は単独開発の製品を、青文字の製品は共同開発グループを形成している製品を指します)。



分類結果

1.専業大手3社


2.外資系大手



























3.卸系3社

4.新薬系

5.その他








































1.専業大手3社の特徴


  • 成分・品目数が多い
  • “初収載”として、イルベサルタンとファムシクロビル、“AG後追い”として、オルメサルタンとロスバスタチン、主要な製品を取り揃えている
  • 他社と共同開発グループを形成せず、独自開発製品が多い
  • 沢井製薬はシタフロキサシン、東和薬品はロピニロール、単独参入品目がある


2.外資系大手3社の特徴


  • 成分・品目数が少ない
  • イルベサルタンがなく、ファムシクロビルもマイラン1社のみ、オルメサルタンもマイラン1社のみと、主要な品目を取り揃えているとは言えない
  • オルメサルタンOD錠とロスバスタチンOD錠を独自開発していない


3.新薬系の特徴


  • 成分・品目数が少ない
  • 各社により方針が明確に分かれている。エルメッドエーザイと日本ケミファは大型品(イルベサルタン/オルメサルタン/ロスバスタチン)が主力、第一三共はAGが主力、日本化薬は抗がん剤に特化、Meiji Seikaは今回、規格追加のみ。


4.卸系3社の特徴


  • 共創未来ファーマと日本ジェネリックは、成分・品目数が多い
  • 他社と共同開発グループを形成している場合が多い


5.その他の特徴


  • ニプロは、成分・品目数が多い
  • ニプロは、独自開発の製品が多く、ニプロESファーマの誕生により、ベポタスチンAGを収載
  • ニプロ以外は、“初収載”と“AG後追い”をそれぞれ取り揃えているが、共同開発グループを形成している場合が多め


最後に


 事業形態ごとに整理してみると、それぞれ特徴が見えてきたように思います。
 その製品ラインナップから、専業大手3社(東和薬品・沢井製薬・日医工)の開発能力の高さがうかがえます。開発能力は、競合他社と差別化し、シェアを取るためには必要な能力と考えられます。
 ニプロは、主要な製品を揃えていることに加え、アダパレンのような外用剤からシプロフロキサシンのような注射剤まで幅広い剤形を開発しています。また、小林化工や大原薬品工業も主要な製品を揃えています。専業大手3社以外にも、これらの会社の開発能力の高さがうかがえます。
 一方、外資系大手3社(テバ・サンド・マイラン)は、主要な製品を揃えているとは言えず、日本市場に適応しきれていないように感じます。日本における外資系ジェネリックメーカーの存在意義はどこにあるのかでしょうか。
 第一三共エスファは、AGをラインナップし、日本化薬は抗がん剤に特化しています。Meiji Seikaファルマは、今回、規格追加品以外に薬価収載した製品はなく、ジェネリック事業を見直していることがうかがえます。新薬系メーカーは、AGの登場によって各社で方針が明確に分かれていると考えられます。
 ジェネリックの普及率が一定程度まで高くなった中、薬価制度が抜本的な改革、AGの登場等、日本のジェネリック市場は大きな転換期に来ている思います。ジェネリック会社は生き残りをかけ、知恵をしぼり、色々な挑戦をしてくるはずです。これから各社の動向に注目していきたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿